今回は、米国三菱重工にて調達マネジメントのスペシャリストとして働く髙山恵治さんにインタビュー第二弾となっております!
後編では就活マスターの髙山さんが学生時代にしていたこと、学生時代に持っていた考え方など、また多趣味な髙山さんの趣味にフォーカスしていきたいと思います!
それではどうぞお楽しみください!!
前編、【キャリア編】はこちら!
髙山さんプロフィール

現在:
米国三菱重工にてサプライチェーンマネージャーとして三菱重工と米大手航空機メーカー・ボーイングの橋渡しの役割を担う。
経歴:
北海道出身。関西学院大学総合政策学部を卒業後、豊田自動織機(株)に就職。同社で7年ほど調達・バイヤーとしての腕を磨き、三菱重工業(株)に転職。入社後8年ほど経ったのちに自ら手を挙げ、2018年3月から米国三菱重工シアトルオフィスへと赴任。現在は駐在2年目。
就活マスターによる就活の極意
これから皆さんも自己分析というプロセスを経験すると思うんですが、色々自分と向き合った結果、「自分はこういう人間でこういう事がしたい」という軸を決めますよね。でも、「自分がこういう人間だ」と自分で考えている自分自身の像と周りから見えている自分とのギャップがあるんです。 それは自分で作り出した理想像に過ぎないんですよね。 それを繰り返すと、自分が持っている軸と周りから見る軸のギャップがどんどんブラッシュアップされていきます。そのギャップが縮まって一つになったら強いですよ。もうブレない。裏表無しのブレない軸が出来ると、面接官からどのような角度でどう言われても、自分の軸に基づいた真実を自信を持って話せます。例えるならスーパーマリオのスター状態(わかる?)。だから、就活のときは毎日知らない人(面接で一緒だった人)と飲みに行ってました(笑) 就活無双中の髙山さん 現在軸と未来軸を線で結んだ時に同じ線状に過去軸が乗っているかを確認する事が大事です。もし乗っていなければその将来したい事は本心ではないと思います。 インタビューの様子 それを繰り返していくうちに自然と自分にあった業界・会社の傾向が絞れてきて、最終的に残ったのがメーカーだったんです。就活初期では考えてもいなかったのですが、「海外を舞台に自分の足で常にグローバルを意識しながら働ける」という軸だと日系大企業のメーカーが第一志望になりました。 例え何十社から内定をもらっていても「まだ自分を活かせる会社があるかもしれない」と就活を終わらせることが出来ない私にもそんな瞬間が来るのかなと。だけど最後に前職の会社に内定をいただいた時、自然と涙が出てきて、その場で握手をすることが出来ました。初めての経験でした。その日で就活をやめました。入社後は本当に自分のやりたいことをやらせて頂くことが出来ました。 誰よりも遠回りした就活でしたが、自分にとっては最良のプロセスだったと今でも思っています。 PDCAサイクルとは: その研修を受けてきた方が、今まではメールなどでMr. Takayamaと表記していたところ、Takayama-sanに変わったり、実際でも急にさん付けやイングリッシュネームを付けてきたり(ちなみに私はボーイング担当にKennyと名付けて頂きました)。逆にこちらも、現地の方にさん付けで呼んでいたり。 世界遺産のグランドキャニオン国立公園にて なんでもやってみないと気が済まない性格で。例えば、私の趣味は映画を見ることなんですけど、「映画好きです」と言っても、みんな好きですよね。大概ふーんで終わってしまう。それを武器として一目置かれるネクストレベルまで引き上げたくて、とりあえず大学一年生の時に年間400本見ました。 (一同驚く) それを毎年続けていって、副業で映画ソムリエというビジネスをしていました。泣きたい場合ならこの映画とか、テーマ毎で作品紹介したり、毎回おすすめ映画のレビューをブログで紹介したり。実は映画検定も持っています。 他にも、学生の時、10ヶ月くらいでアジアをひとり旅していました。知らないことばかりで常に刺激になるじゃないですか。そこで出会った世界遺産に感銘を受けて、世界中の世界遺産を巡りたいと思うようになり、以来現在のライフワークが世界遺産巡りになっています。 但し、そのライフワークを旅行好きで終わらせたくないので、旅で差別化を測る為に世界遺産検定一級を取りました(旅行業界でも取るのが難しいと言われているそう)この資格を持っていると、世界遺産アカデミー認定講師として活動出来るんです。 ちなみに今はワシントン州限定のワインを極めようと毎日ローカルワインをテイスティングしています(笑) アンテロープキャニオンにてご家族と 例えば就活においても、「自分はマーケティングがしたいからマーケティングの会社だけ受ける!」では勿体なさすぎる。どこの会社でもマーケティングはあるし、その切り口で全業種回ってもいいと思います。そして実際のマーケティングは分析・解析・調査と地味な側面もあります。 それらのギャップも実際に色々な会社の面接を受けていくと自分にあった職種等が見えてくると思いますよ。 趣味のお話からも、何事も経験がすごく大切であることを改めて認識しました。自分のやりたいことや軸がはっきりしないと悩む学生も多いと思いますが、選り好みせず、まずは一歩踏み出しなんでもやってみるという姿勢を常に持ち続けたいと思います。 そして、自信を確信に変える、そのプロセスをまた経験を通じてPDCAサイクルを回し、スターマリオ状態を目指したいと思います!! ではこの辺で!! パイロット関連記事はこちら! ボーイング関連記事はこちら! 【執筆者情報】 沖縄生まれ沖縄育ち。同志社大学法学部を休学しシアトルに留学中。3ヶ月しか冬がない沖縄から3ヶ月しか夏がないシアトルへ渡り日々寒さと闘っている。地図マニア。自分のやりたい事、軸とは?
Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことによって、ある業務を継続的に改善していく手法のこと。現地大手企業の人たちと働く上での日本人エピソード
学生に向けてのアドバイス
まとめ
中須賀玲